強迫性障害|梅田・大阪の心療内科・精神科 大阪駅前こころのクリニック(大阪市北区)

  • HOME
  • クリニック紹介
  • 診療のご案内
  • クリニック風景
  • よくあるご質問
  • アクセス

強迫性障害ってどんな病気?

強迫性障害は、ある考えや行為にとりつかれてしまい、自分でも「ばかばかしい」「不合理だ」とわかっているにもかかわらず、どうしてもそれを排除することが出来ず、日常生活に支障をきたす、こころの病気です。 
不安あるいは不快な考えが浮かんできて、抑えようとしても抑えられない(強迫観念)、あるいはそのような考えを打ち消そうとして、無意味な行為を繰り返す(強迫行為)不安障害に分類されます。



例えば、手を何度も洗わずにいられなかったり、ドアのカギをかけたかどうか、何度も戸締りを確認するというものです。戸締りなどは、安全を確保するために誰でも行う行為ですが、それが毎回何回も確認しないと気がすまない状態になると、日常生活に支障をきたすことになり、何らかの治療が必要となります。



脳内部の化学的な働きの不具合によるものと、心理的な要因および性格(几帳面、生真面目、融通が利かない)などが関連して、発症するのではないかと考えられています。
治療は、薬物療法と暴露反応妨害法(強迫観念による不安と向き合い、やらずにはいられなかった強迫行為をしないよう我慢するという行動療法)
を中心に行います。

強迫性障害の主な症状 ~このような症状でお困りではありませんか?~

自分は不潔なのではないかという考えや、火事や泥棒に遭うのではという心配に自分でもばかばかしいと思うほど過度にとらわれる
それらの不安により手を洗ったり、鍵やガスの元栓を確認するという行為を自分でもばかばかしいとおもいながらも繰り返してしまう

このようなことでお困りの際は強迫性障害の可能性があります。
お気軽にご相談ください。