
統合失調症ってどんな病気?
統合失調症は、多くは思春期から青年期に発症する精神疾患で、「幻覚」や「妄想」といった症状が特徴的です。この病気は脳の神経ネットワークにトラブルが生じる「脳」の機能障害と考えられており、およそ100人に1人弱の割合で発病します。
生まれながらストレスに対するもろさがあり、そこに限度以上のストレスがかかると、脳内の神経系に異常をきたして発症すると言われます。
経過は人によってさまざまで、非常に薬が効いて、症状のコントロールがうまくいく方、そうはいかない方など、いろいろな患者さんがいらっしゃいます。したがって、患者さんがどのような経過をたどるかの予測も難しいところです。
ただ、「発症早期の治療」が重要であることは認められており、早期のうちに、専門医による適切な治療を受けることが大切ですので、思いあたる症状があれば、早めに受診されることをお勧めします。
統合失調症の治療は、薬を使った治療(薬物療法)と、専門家と話をしたりリハビリテーションを行ったりする治療(心理社会療法)を組み合わせて行われます。薬物療法と心理社会的な治療は、車の両輪のようにどちらも重要です。
統合失調症の主な症状 ~このような症状でお困りではありませんか?~

周囲の人や音が気になって仕方がない | |
確かに声がするのに、周りの人は否定する | |
疑い深くなった | |
考えがまとまらない | |
世の中の様子がおかしいと感じる |
上記以外にも様々な症状があり得ます。お気軽にご相談ください。