
睡眠関連疾患ってどんな病気?
睡眠関連疾患とは、睡眠に関連する疾患群を言います。
日本では、一般成人のうちの約21%が不眠に悩んでおり、約15%が日中の眠気を自覚しているとの調査結果があります。その背景には、人口の高齢化、ライフスタイルの多様化、24時間社会における生活リズムの乱れ、ストレスなどがあるのかもしれません。
睡眠に「問題がある」というとまず思い浮かぶのはこの不眠ですが、それ以外にも、昼間眠くて仕方がない、睡眠中に病的な運動や行動が起きてくる、睡眠のリズムが乱れて戻せない、など他の特徴をもつ疾患もあります。 睡眠関連疾患によって日中の眠気やだるさ、集中力の低下などが引き起こされると、日々の生活に支障をきたし、極端な場合にはさまざまな事故につながることもあります。 また、睡眠関連疾患はうつ病など他の精神疾患の前駆症状でも見られます。そのため、睡眠関連疾患は放置せず、適切に対処することが重要です。 睡眠関連疾患の治療は疾患によって異なっており、睡眠薬の服用だけが睡眠関連疾患の治療ではありません。症状やサイン、診察の結果から、その原因となる疾患を適切に診断し、必要に応じて専門医療機関への紹介や原因に応じた治療を行ってまいります。
睡眠関連疾患の主な症状 ~このような症状でお困りではありませんか?~

寝付けない | |
夜中に何度も目が覚める | |
早すぎる時間に目が覚める | |
よく寝たはずなのに眠った気がしない | |
長時間眠っても疲れが取れない | |
大事な時に眠ってしまう | |
寝てる間に叫んでしまう、暴れてしまう |
上記以外にも眠りに関するお悩みはお気軽にご相談ください。