» 診療内容 » 睡眠関連疾患

こんなことでお悩みではないですか?

  • 寝付けない
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 早朝に目が覚める
  • よく寝たはずなのに眠った気がしない
  • 長時間眠っても疲れが取れない
  • 大事な時に眠ってしまう
  • 寝てる間に叫んでしまう、暴れてしまう

気になる、当てはまると思われる場合は

「困って」いるなら、
ひとりで悩まず
早めにご相談ください

電話でのご予約

06-6371-8137
受付時間
月・火・水・金
8:30~13:00/14:30~19:00
8:30~15:30

WEBでのご予約

WEB予約 24時間受付

睡眠関連疾患とは?

睡眠には心身の回復や記憶の定着、免疫機能を強化するなどの働きがあります。睡眠関連疾患とは、その睡眠に関連する多種多様な病気の総称を指します。
日本では、一般成人の約21%が不眠に悩んでおり、約15%が日中の眠気を自覚しているとの調査結果があります。

睡眠関連疾患によって日中の眠気やだるさ、集中力の低下などが引き起こされると、日々の生活に支障をきたし、極端な場合にはさまざまな事故につながることもあります。
また、睡眠関連疾患はうつ病などほかの精神疾患の前駆症状でも見られます。
そのため、睡眠関連疾患は放置せず、適切に対処することが重要です。

主な睡眠関連疾患の原因と治療法

睡眠関連疾患の原因は様々です。
主な原因となる要素は生活習慣・薬剤・病気・心理的要因・生物学的リズムの乱れが挙げられます。

生活習慣

不規則な生活習慣やストレス、適切な睡眠関連疾患が整っていないことなどが不眠症の原因となることが多いです。

薬剤

ある種の薬剤は、副作用として睡眠関連疾患を引き起こす可能性があります。特に精神神経系の薬剤は注意が必要です。

病気

特定の疾患、例えば睡眠時無呼吸症候群やうつ病なども不眠や過眠を引き起こす可能性があります。睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に無呼吸や低呼吸が生じる病気であり、年齢を問わず様々な世代に見られます。

心理的要因

心理的なストレスや、うつ病、不安症、その他の心理的な問題も睡眠関連疾患を引き起こすことがあります。

生物学的リズムの乱れ

概日リズム(体内時計)が乱れると、睡眠・覚醒障害が起こることがあります。これはシフトワークや時差ボケなど、生活リズムが大幅に変わる状況で見られます。

以上の要素が絡み合い、複数の要因が重なって睡眠関連疾患が発生することもあります。
睡眠関連疾患がある場合、医師の診断を受け、適切な治療法を選択することが重要です。

睡眠関連疾患の治療法

睡眠関連疾患の治療法は様々で、具体的な症状や原因により最適な治療法が異なります。
主に薬物療法と非薬物療法の2つのアプローチがあります。

薬物療法

睡眠薬は睡眠時間の確保や睡眠のリズムを整えるなど、睡眠関連疾患の治療に有効な場合があります。
しかし、長期間に渡る使用は依存のリスクがあるため、医師の指導のもと使用することが大切です。

認知行動療法

認知行動療法は、自身の睡眠の問題点を見つけ、睡眠効率を高めるための有効な手段とされています。
また、ライフスタイルの改善も重要で、生活リズムを整えることが推奨されます。

すべての治療法がすべての患者に適応するわけではないため、専門医と相談しながら最適な治療法を選択することが大切です。

大阪駅前こころのクリニック
診療内容
精神科・心療内科
住所
〒530-0012
大阪市北区芝田2丁目1番18号 西阪急ビル地下1階
TEL / FAX
06-6371-8137
診療時間
平日 8:30-13:00 / 14:30-19:00
土曜 8:30-15:30
アクセス
JR大阪駅・阪急梅田駅 徒歩3分
地下鉄御堂筋線梅田駅⑤番出口 徒歩3分
ウインズ梅田(JRA場外馬券売り場)横のビルです。